いのこ野について

 
今考えると売り手の方とは不思議なつながりですが、2013年、家族が偶然ネットで見つけたこの土地を私たち夫婦は購入し、整備を始めて10年経ちました。
竹の伐採から着手し、竹林の整備、樹木の整理、敷地の排水土木工事を進めながら、
古民家「旧猪子家住宅母屋と蔵」の修復と国登録有形文化財への登録、古民家を活用するための基地となる小さな木造住宅「いかだ丸太の家」の建築と、多くの人のお力をお借りして今に至っています。
 

伊勢志摩国立公園の自然環境を守り、なおかつそこに暮らしてきた先人の歴史を継承し、志摩の文化芸術的な要素を磨き上げ、それらの高みを目指すという大きな目標を立て

「志摩という国研究所」
「気候風土と住まい方研究所」
「国際海洋研究所 International Ocean Institute(IOI)日本支部志摩分室」


の看板を掲げました!


いのこ野は、

志摩の自然と暮らしの体験現場です。
詳しい事業内容は↓

いのこ野

inocono

三重県志摩市の賢島対岸にある2800坪の起伏に富んだ土地には
ウバメガシの林が広がり、竹林がそよぎます。
その地には、昭和初期に建てられ2017年に国の登録有形文化財に登録された旧猪子家の住宅と蔵があります。
母屋の東側には、2020年に新築され「中部建築賞」、「三重県建築賞」、「第1回みえの木建築コンクール最優秀賞」を受賞した、気候風土適応住宅認定のいかだ丸太の家が併設されています。

いのこ野は、志摩の自然、暮らし、文化、アートを愉しみ、実践する人々が集い、発信する創造と癒しの空間です。

いのこ野の理念

 

いのこ野は、

「志摩」という国の歴史・文化・芸術を、将来に引き継ぐひとつの現場でありたいと考えています。

 

いのこ野の環境を維持し、訪れ、集う人々がほっと安心でき、刺激をもらえ、愉しむことができる場所を目指しています。 


私ども、志摩クリエイターズオフィスは、くらしの中で愉しむアートをいのこ野から発信していきます。


所有者 竹内和彦 

運営者 竹内千鶴 
       志摩クリエイターズオフィス
       代表

いのこ野のなまえ

命名者 

村井 啓乘 (現代美術家) 

Murai,Hironori


村井さんは、ある日、友人と共にこの場所を見学に来ました。

そしてこの場所の面白さにおおいに共感してくれました。

当時、場所のネーミングに悩んでいたこともあり、村井さんに客観的な視点で場所の名称を考えてもらまえせんか、とお願いしました。

しばらくしてMuraiさんから下記のメールが来ました。それ以来の「いのこ野」です。

村井さんはその後も時々いのこ野に顔を出してくれます。

そして、アートに係る様々な言説についての話などをするのが愉しいです。

 

 1962年生まれ。
京都精華大学美術学部卒業。
東京藝術大学大学院修士課程修了 


*****


猪子家にちなんで「いのこ」と、シンプルに考えました。

大事なのは「野」のほうで、人が集う新しい「場」としての在り方は、人の手になる既成の枠組みを感じさせない呼び名こそがふさわしいと、そのフレームを取り払った結果、「野」という、野性味あふれる一文字に突き当たりました。

大変な野心を背負った一文字ですので、この文字をしっかり立たせるためには「野」の前にかかる「猪子」をかな表記にすることでコントラストを際立たせています。

発音「いのこの」を何度か繰り返してみてください。
何だか、とても有機的で生命の鼓動を想起させるリズムを感じませんか?

猪子家住宅は国の登録有形文化財になる格式を伴なった「場」でもあります。
その格式を損なわない範囲で、同時に「親しみ」と「革新」とを盛り込み提案をさせていただきました。


村井啓乘 | クリエーター | トーキョーアーツアンドスペース | 東京から新しい芸術文化を創造・発信するアートセンター 

旧猪子家住宅 洋室と台所

いかだ丸太の家 土間の戸を開放

いのこ野からのお知らせ


*いかだ丸太の家が、第53回中部建築賞住宅部門で入賞しました。

*いかだ丸太の家が、第1回みえの木建築コンクールの住宅新築部門で最優秀賞を受賞しました。

いのこ野の建物 

いのこ野には3棟の木造建築物があります。壊れかけた旧猪子家住宅と蔵は改修工事で蘇りました。気候風土適応住宅認定、通称いかだ丸太の家は三重県建築賞の会長賞を受賞。
設計、建築、施工などの詳しい内容や、建築物に関するお問い合わせは↓

◇設計・・m5_architecte(エムサンクアーキテクト)

一級建築事務所 www.m5archi.com

◇建築・施工・・木と土の家「東原建築工房」 kitotsuchi.life 

旧猪子家住宅正面の写真

【旧猪子家住宅主屋】

国登録有形文化財
昭和9年築
徳島県生まれの当時、安田生命保険会社名古屋支店長だった猪子彌平氏が、終の棲家としてこの土地を購入し建築。

【猪子蔵】

国登録有形文化財
昭和9年築
土壁に鎧囲い
2020年度 文化庁補助外壁修理工事

【いかだ丸太の家】

平成30年度 第2期サステイナブル建築物等先導事業 気候風土適応型 採択案件(国土交通省)

第40回三重県建築賞 住宅部門 会長賞
ウッドデザイン賞2021入賞

【2021/7/2】いかだ丸太の家が第40回三重県建築賞 住宅部門で会長賞を受賞しました。【2021/12/4】いかだ丸太の家が、ウッドデザイン賞2021に入賞しました。

【2021/3/12】 
いかだ丸太の家がHouzzツアーに掲載されました。
【2021/5/28】英語版 Houzz Tour Around the world に掲載されました。

動画@inocono

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

志摩市「志摩の国チャンネル」の取材(前編)2018/6/1

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

志摩市「志摩の国チャンネル」の取材 (後編)2018/6/15

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

蔵の外壁(鎧囲い)の張り替え工事
2020/2/20

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

東原建築工房HPより いかだ丸太の家への思い
2021/1/25

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

蔵の古い床板を本棚に利用するために90年分の汚れを洗い流す。
2021/2/11

ギャラリー

いのこ野のいろいろな写真