志摩クリエイターズオフィスが

いのこ野の運営を担当します。

英文表記:Shima Creators Office (略称:SCO) 


【プロフィール】
 代表:竹内千鶴
いのこ野の活用,志摩での文化芸術活動実践のため、
2015年に個人事業として立ち上げました。

*2016年6月、先進国首脳8か国が集まる伊勢志摩サミットにおいて、志摩クリエイターズオフィス企画・編集のアーティストブック「志摩という国」が志摩市公式贈呈品(おみやげ)として首脳たちへ贈呈。

*同年10月、「志摩という国」の モバイル版冊子を出版。 

 

*2017年、m5_architecte、東原建築工房などと進めた、いのこ野(旧小庭)プロジェクトで、ウッドデザイン賞(建築・空間分野)に入賞。

 

*2020年、三重県木づかい宣言登録事業者に認定。

 
*2020年、中部デザイン協会に入会

 志摩クリエイターズオフィスの取組み

・国登録有形文化財「旧猪子家住宅」の維持管理、運営


・気候風土適応住宅「いかだ丸太の家」の維持管理、運営

・「いのこ野」全体をランドスケープデザイン作品にする

・伊勢志摩国立公園の文化・芸術・環境・生活を若者の未来に繋ぐ

・「志摩という国」を安心で愉しい持続可能な「人の場所」にする


いのこ野に3つの研究所ができました。それぞれが、いのこ野の場所を自立的に活用します。

※各研究所のメンバーは自動的にいのこ野の会員に登録されます。

国際海洋研究所日本支部志摩分室    International Ocean Institute(IOI)

代表: 日本支部長補佐 大塚万紗子

1972年設立のNGO国際海洋研究所。
本部は地中海にあるマルタ共和国の首都マルタです。
数年前、いのこ野の近くに当時日本支部長の大塚万紗子氏が東京から移住(現在支部長補佐)、沿岸域の調査研究はじめ、いのこ野整備作業にも参加されてきたことでここに志摩分室を作ることになりました。海に関する様々な活動の "Think & Do Tank"です。

気候風土と住まい方研究所

昭和初期築の木造住宅の修復をきっかけに始まったいのこ野の整備作業。「人の場所とは」、を考えながら大工さんや左官屋さん、瓦屋さんなど家を造る職人さんたちの作業をずっと見てきました。
風土、四季とともにある家、その住まい方を考えます。

志摩という国研究所

民俗学者の宮本常一は「志摩という国」で、昔から脈々と流れている志摩の人々の前向きで活動的な暮らし方を、志摩の歴史や文化、自然を背景に生き生きと描いています。
これからを生きる子どもたちに「志摩」という国を引き継ぐために、私たちが今するべきことを考えます。
先ずは私たちがワクワクとたのしみながら。

過去の記事 ↓ 過去の記事 ↓ 過去の記事 ↓

【オープンハウスと作品展のお礼】

旧猪子家住宅主屋、同蔵、いかだ丸太の家の3棟のオープンハウスと竹内千鶴の作品展は8月29日、無事に終了しました。宣伝もSNSの中くらいで大したことはせず、コロナ禍の中、見学者盛況というわけではありませんでしたが、いのこ野って何、何してるとこ?と常日頃気にかけてもらっていた人には、遠路ここまで来ていただきありがとうございました。

また、いのこ野維持管理のためにオブジェやコースターや冊子をご購入いただいた方にも、お礼申し上げます。
今後の創作や運営、販売のためのgoodアイデアもいただいたのでがんばります。

今回、残念ながらお越しになれなかった方には、次の機会を企画しますのでご期待ください。
2021年8月31日 

志摩クリエイターズオフィス

つながり***ヌゼモン志摩

志摩の文化・芸術・人・場所を編む

ヌゼモン志摩



ヌゼモン志摩はフランス語で「私たちは志摩が好きです」
という意味です。
英虞湾のヘリで何かをつくりながら
それぞれが暮らしています。